exhibition 展示(常設展示)

HOME > 展示 > 常設展示 > 自動演奏楽器

オルゴールオルゴール

「シリンダー型オルゴ-ル」ピンがたくさん埋め込まれたシリンダー(金属製の筒)がゼンマイの力でゆっくりと回転し、櫛歯がそのピンを弾いて音を出します。もともとはカリヨンを自動で鳴らすために開発された装置が小型化し、置時計や懐中時計に組み込まれるようになりました。懐中時計の中に組み込まれていた鋼鉄の歯が、金属製の筒に埋め込まれたピンを弾いて音が出る仕組みを発展させ、オルゴールが誕生しました。1810年代にスイスでオルゴール製造の中心的存在となるメーカー(ニコル・フレール社やペイラート社など)が誕生し、多くのオルゴールが製造されました。 サブライム・ハーモニック・ピッコロ クラッシック・オーケストラ 「シリンダー型オルゴ-ル」ピンがたくさん埋め込まれたシリンダー(金属製の筒)がゼンマイの力でゆっくりと回転し、櫛歯がそのピンを弾いて音を出します。もともとはカリヨンを自動で鳴らすために開発された装置が小型化し、置時計や懐中時計に組み込まれるようになりました。懐中時計の中に組み込まれていた鋼鉄の歯が、金属製の筒に埋め込まれたピンを弾いて音が出る仕組みを発展させ、オルゴールが誕生しました。1810年代にスイスでオルゴール製造の中心的存在となるメーカー(ニコル・フレール社やペイラート社など)が誕生し、多くのオルゴールが製造されました。 サブライム・ハーモニック・ピッコロ クラッシック・オーケストラ 「ディスク型オルゴ-ル」シリンダー型オルゴールには、聞くことのできる曲数に限りがあった、そしてシリンダーの製造に手間暇かかっただけに比較的高価であったこと、そしてヨーロッパでは、フリーリードを組み込んだ安価な手回しオルガン(オルガネット)が流行したため、オルゴールが主役の座を奪われつつありました。そこで開発されたのが、ディスク型オルゴールです。ディスク(金属製の円盤)裏側に突起が付いており、曲が記録されています。1886年ドイツにシンフォニオン社が設立し、ディスク型オルゴールの製造・販売を開始しました。演奏する曲目に限界がなく、さらに工場での製造を積極的に導入し大量生産が可能になったことや、迫力ある音色が人気を集めたことで、急速に普及していきました。 ロッホマン・オリジナル シンフォニオン130型 「ディスク型オルゴ-ル」シリンダー型オルゴールには、聞くことのできる曲数に限りがあった、そしてシリンダーの製造に手間暇かかっただけに比較的高価であったこと、そしてヨーロッパでは、フリーリードを組み込んだ安価な手回しオルガン(オルガネット)が流行したため、オルゴールが主役の座を奪われつつありました。そこで開発されたのが、ディスク型オルゴールです。ディスク(金属製の円盤)裏側に突起が付いており、曲が記録されています。1886年ドイツにシンフォニオン社が設立し、ディスク型オルゴールの製造・販売を開始しました。演奏する曲目に限界がなく、さらに工場での製造を積極的に導入し大量生産が可能になったことや、迫力ある音色が人気を集めたことで、急速に普及していきました。 ロッホマン・オリジナル シンフォニオン130型 オルゴールの歴史 シリンダー型オルゴールには、聞くことのできる曲数に限りがあった、そしてシリンダーの製造に手間暇かかっただけに比較的高価であったこと、そしてヨーロッパでは、フリーリードを組み込んだ安価な手回しオルガン(オルガネット)が流行したため、オルゴールが主役の座を奪われつつありました。そこで開発されたのが、ディスク型オルゴールです。ディスク(金属製の円盤)裏側に突起が付いており、曲が記録されています。1886年ドイツにシンフォニオン社が設立し、ディスク型オルゴールの製造・販売を開始しました。演奏する曲目に限界がなく、さらに工場での製造を積極的に導入し大量生産が可能になったことや、迫力ある音色が人気を集めたことで、急速に普及していきました。 オルゴールの歴史 シリンダー型オルゴールには、聞くことのできる曲数に限りがあった、そしてシリンダーの製造に手間暇かかっただけに比較的高価であったこと、そしてヨーロッパでは、フリーリードを組み込んだ安価な手回しオルガン(オルガネット)が流行したため、オルゴールが主役の座を奪われつつありました。そこで開発されたのが、ディスク型オルゴールです。ディスク(金属製の円盤)裏側に突起が付いており、曲が記録されています。1886年ドイツにシンフォニオン社が設立し、ディスク型オルゴールの製造・販売を開始しました。演奏する曲目に限界がなく、さらに工場での製造を積極的に導入し大量生産が可能になったことや、迫力ある音色が人気を集めたことで、急速に普及していきました。

蓄音機蓄音機

「円筒(シリンダー)式蓄音機」1877年アメリカのトーマス・アルバ・エジソン(Thomas Alva Edison)によって、世界初の録音・再生装置である、円筒式蓄音機が発明されました。エジソンは、銅製の円筒(シリンダー)の表面に錫箔を巻きつけたものを手で回転させ、振動板に直結した針を錫箔に押し当て、その縦(上下)振動が先端にとりつけられた針を通して、回転する錫箔の表面に溝を刻んで音を記録しました。そして、記録した溝を針でたどることによって、再生する仕組みを考えだしました。この世界初の録音・再生が可能な円筒式蓄音機をフォノグラフ(Phonograph)と名付け、発表しました。 ホームA アンベローラ30型 シリンダー型レコード 「円筒(シリンダー)式蓄音機」1877年アメリカのトーマス・アルバ・エジソン(Thomas Alva Edison)によって、世界初の録音・再生装置である、円筒式蓄音機が発明されました。エジソンは、銅製の円筒(シリンダー)の表面に錫箔を巻きつけたものを手で回転させ、振動板に直結した針を錫箔に押し当て、その縦(上下)振動が先端にとりつけられた針を通して、回転する錫箔の表面に溝を刻んで音を記録しました。そして、記録した溝を針でたどることによって、再生する仕組みを考えだしました。この世界初の録音・再生が可能な円筒式蓄音機をフォノグラフ(Phonograph)と名付け、発表しました。 ホームA アンベローラ30型 シリンダー型レコード 「円盤(ディスク)式蓄音機」エミール・ベルリナー(Emile Berliner)は、複製が簡単な円盤に横振動を刻み録音する方法を考案し、大量生産が可能な円盤レコードを完成させました。この円盤式蓄音機は、グラモフォン(Gramophone)と名付けられ、このベルリナーが発明した円盤レコードは、今日のレコードの原型となりました。音楽愛好家のベルリナーは、最初から、家庭で音楽を楽しむ娯楽用の音楽再生装置に重きを置いていました。こうして、蓄音機とレコードさえあれば、いつでも、どこでも、好きな時に音楽が聴けるという、日常生活における音楽の在り方を変える革命がもたらされたのです。蓄音機の発明によって、一流の音楽家の演奏や、行ったことも見たこともない地球の裏側の音楽までも聴けるようになったのです。 ニッポノホン クリフトフォンNo.05244 ビクトローラー・クレデンザ 「円盤(ディスク)式蓄音機」エミール・ベルリナー(Emile Berliner)は、複製が簡単な円盤に横振動を刻み録音する方法を考案し、大量生産が可能な円盤レコードを完成させました。この円盤式蓄音機は、グラモフォン(Gramophone)と名付けられ、このベルリナーが発明した円盤レコードは、今日のレコードの原型となりました。音楽愛好家のベルリナーは、最初から、家庭で音楽を楽しむ娯楽用の音楽再生装置に重きを置いていました。こうして、蓄音機とレコードさえあれば、いつでも、どこでも、好きな時に音楽が聴けるという、日常生活における音楽の在り方を変える革命がもたらされたのです。蓄音機の発明によって、一流の音楽家の演奏や、行ったことも見たこともない地球の裏側の音楽までも聴けるようになったのです。 ニッポノホン クリフトフォンNo.05244 ビクトローラー・クレデンザ

本館の常設展示

西日本館の常設展示